電池ボックスの青サビ(緑青)対策のこと
ゲームボーイなど、電池駆動するゲーム機をジャンク箱で見つけたけど、電池ボックスの端子部分がなんとも言えないエメラルドグリーンのサビに覆われていた、という経験はないでしょうか。もしくは、長らく遊んでいなかったゲームボーイを久しぶりに遊んでみようと思ったら、あの青サビのせいで動かなかった、なんてこともあるかと思います。
今回は、私 tee-suzuki が使っている、電池ボックスの青サビ(緑青)対策の方法をご紹介します。
ゲームボーイなど、電池駆動するゲーム機をジャンク箱で見つけたけど、電池ボックスの端子部分がなんとも言えないエメラルドグリーンのサビに覆われていた、という経験はないでしょうか。もしくは、長らく遊んでいなかったゲームボーイを久しぶりに遊んでみようと思ったら、あの青サビのせいで動かなかった、なんてこともあるかと思います。
今回は、私 tee-suzuki が使っている、電池ボックスの青サビ(緑青)対策の方法をご紹介します。
2019年6月10日、YouTube「DRIKIN VLOG」にて「【独占インタビュー】なぜ今、モノクロゲーム機PlaydateをPanicが作る理由」という動画が公開されました。
パニック・ジャパンの長谷川さんを迎え、Playdateについての独占インタビュー。まさに「世界初案件」ということで、Playdate開発の経緯から近況まで語られています。
ともあれ、興味深いキーワードが盛りだくさんの動画を、まずはご覧ください!
2019年5月23日、新しい携帯ゲーム機のニュースが飛び込んできました。
この、ちょっとかわいい携帯ゲーム機「Playdate」の発売は2020年ともう少し先なのですが、ティザーサイトを見てすでにわくわくが止まらなくなってしまったため、今の気持ちを書き残しておこうと思います。
2019年のゴールデンウィークも終わり、すっかり令和の世となりました。
ゴールデンウィークにはなんだかんだで普段できないような工作ごとをすることが多いのですが、今年は積年の課題であったネオジオポケットカラーのフロントライト化に挑戦してみました。
2019年4月21日。1989年から始まった平成の世がまもなく終わろうとしていますが、今日はゲームボーイ発売30周年。
当時はまさか自分が平成どころか次の世代まで遊ぶことになるとは思いもよりませんでした。
今日は、30周年を迎えたゲームボーイと、個人的な思い出を少しだけ振り返ってみたいと思います。